今回もご覧いただきありがとうございます。Kukiです。
診察に行ってきました。
1ヶ月ぶりの外来の様子を書いていきます。
今までの外来経過や
1ヶ月前の外来キロクを
見ていただくと、流れがスムーズにわかるかと思います。
1.30から1ヶ月後の外来です。
体重
※家:1週間ごとの計測を継続していたため4週間前から全て掲載、病院:1ヶ月前の外来測定値との比
家 33.8kg【2/5】→34.8kg【2/12】→34.1kg【2/19】→34.3kg【2/26】
病院 37.3kg【1/30】→37.3kg【2/27】(±0kg)


診察
精神不安定や食事の乱れがないこと、1回/週の外来で体重測定をしても大きく変化がないこと等の理由で、前回から外来は1回/1ヶ月の頻度に固定してもらいました。
この1ヶ月を下記のようにまとめて主治医に伝えました。
.
「高カロリーな食べ物を日々の食事に取り入れたり、定期的に外食をする。」ことを前回の外来前から取り組み始め、現在も継続中です。朝ごはんの高カロリーパン(スイートブール)、定期的な外食の他、2/6から夜ごはんのメニューにお米、パン、麺といった主食の追加も始めています。
また、家族が3食管理していたところから、自分主体で3食用意するようになって2ヶ月経つ中、作っている食事の内容や量に対して、家族が作っていた時より「味付けが薄い。」「使う食材や調理方法に制限をかけているんじゃないか?」「量が少ない。」と指摘されたことが何度かありました。
私としては家族が提供してくれた食事と同じような調理方法・食材・盛り付け量を意識して作っていたつもりでしたが、客観的にそう捉えられているということは、自分の無意識下で拒食症の症状が出てしまっているのかもと不安になりました。もしそうならまた家族管理に戻すにも一つの案だと思い家族と相談しました。
私からは今回の指摘を意識化においてもう一度3食自分主体で用意していくので、また拒食症の症状?のようなものを感じたらその都度教えて欲しいこと、その時は家族管理に戻すことを約束したいと伝え、そのようになりました。そこからは夜ごはんの量や調理法も“逆に”意識して用意しました。

そのような食事に変化をつけた1週間後には、急に1kg増えて「イヤだな。」という受け入れられない感覚ではありませんでしたが、正直「体重を増やすのは簡単にできちゃう体質(太りやすい)なのかな?」とは思ってしまいました。
でも増量を第一優先目標に食生活に変化をつけている最中、1kg増えたことはむしろ目標達成に向けた良い結果を残せているということ。そう思うと「体重を増やしたくない。」といった拒食の思考でなく「努力が報われ始めている。」と捉えられています。
実際体重の変化を見ていただければわかると思うのですが、これらの生活の継続もあって34kg台を下回らなくなっています!そのことを“努力の結果”として肯定的に受け止められているあたり、拒食症の思考からはだいぶ離れられているように感じています。
むしろもっと順調に体重が増えて欲しいのに500g程度の増量しかできていないことにもどかしさすら感じています。
.
それから、いまだに毎日1食1食と向き合うだけの生活で「何もできていない、していない。」と無価値観が押し寄せると「社会復帰しなきゃ。」と気持ちが焦ります。その都度「その為に今増量をすることが第一優先事項。」と自分に言い聞かせて過ごしました。

.
主治医からは、食事に変化をつけて取り組めていることを支持してくれました。
と同時に、増量が思ったようにいかない私のもどかしさに対して「確かに、頑張っているのにどこにいっちゃってるんでしょうね。」と言う一方「すぐに結果に表れるのは難しいので長い目で見ていきましょう。この様子だったら着実に体重は増やしていけると思うし、来年くらいには体重戻っているかもしれませんね。」とも言っていました。
主治医としてはリアルな見解かつ肯定的な発言だったと思うのですが、私としては「来年!?長すぎる!!」と目ん玉飛び出しちゃいました笑
「1日でも早くこの状況から抜け出したい。」とすぐ焦る私は、つい主治医に対し「今でもできる範囲の治療食を実践しているつもりですが、どうしたら更に体重が上がっていきますか?」と質問しちゃいました。
私のInstagramの毎食事投稿を見てくださっている方は分かりやすいと思うのですが、主食以外の副菜が固定なことがほとんどで、グラノーラや炒り豆、野菜中心の小鉢になりがちで、主治医としてはそこに変化をつけられると良いとアドバイスされました。

好きだから、安心できるからといった自分にとって“心地いい”食事から“治療的食事”に変えていたつもりでしたが、確かに副菜に関してはまだ振り切れていなかったのかもしれません。また来月の外来までに取り組む課題が増えました。
ということで、「増量することを第一優先」に「1食ずつ意識を向ける」ことを継続して取り組む上で今回の課題について検討し食事に変化をつけられたらなと思っています。
.
「向き合っているのは自分だけじゃない、一人じゃない。」
.
それでは、また〜🪽